Tのイドラ
月別: 2017年4月
津市、お引渡と近日着工と
先週家勉を開催させていただいた渋見の家も、無事お引き渡しをさせていただきました。お施主様とはかなり長ーいお付き合いで、それはもう先代のころからでして・・・Tとしましてもこの家づくりに携われたことは本当に万感です。
そんな渋見の家のお引き渡しはなんだかとっても「らしい」引き渡しになりました。いっぱい使ってほしいですな!
渋見がひと段落してまたその近所です。めっちゃよく見える場所ですので。看板を設置させていただきました。よく見える場所ですので、逆梁的アプローチ。。。のガツガツしていない看板にしました。ノーブルでシンプル、まさにせこ住研の家づくりのようであります。あ、Tのように控え目って感じでもありますかね。設計担当はTではありませんが(笑)
伊勢も明和も
先週は家勉にお越しいただきありがとうございました。二日間ほぼ予約で埋まる状況の中、予約なしで当日現地へ来ていただいた方にはほぼほぼご案内させていただけずに申し訳ありませんでした。その分見ていただけた方にはしっかりご案内できてよかったです。駐車場、スタッフの人数の加減で今後は予約制が増えていくことと思われます。わざわざ予約して見に来ていただける方にはより一層のおもてなしをと考えております。
さて、明和のお家も少しずつ出来上がってきております。内部も間違いないせこ住研テイストですので、木の家にあこがれて行き着いた一棟。お施主様もきっと満足してくれることでしょう!
藤里の現場もいよいよ動き出しました。
動き始めたマーイレボリューション~な感じであります。
当初から建蔽率をMAXに使った計画で進めている藤里の家。
風致地区での設計はこのあたりがキモになってくるんですなぁ~
すぐに普通にならない。今は特別なおうち
近日建て方予定の伊勢Y様邸の材木の選定をしています。構造図面、パースから設計Kと現場監督Nがああでもないこうでもないと、そして設計担当のTがイメージ的に合うか等いっしょにチェックします。※設計Nの現場は設計Nがイメージをすり合わせます。
3人でチェック設計K、監督N、Tは写真撮ってます・・・無垢材を存分に感じていただけるというか私たちの納得いく家づくりには外せない作業ですな。
木工所では長ーい一枚板を削っています。手作業ですのでこれもまた根気のいる作業です。建築中のおうちのカウンターになります。
奥では家具を。食べ物のトレーサビリティーは気にするのに家具は結構無頓着だったりしますな。
一邸一邸に手間暇がかかるのでお受けできる数は限られています。柱の選定など普通になっていけばいいのですがなかなかそうはいかないようです・・・
春めいて庭
すっかり春らしくなって、庭の花木も芽吹いてきました。
オハナスキーの子どもたちは自分たちで思い思いの花を選んで寄せ植えにしております。
ゆづさんは自分の分をちゃっちゃと作ってきょうちゃんのお手伝い(!?)に励んでおります。
春は寄せ植えを作るのが楽しい季節です。天気もいいし蚊もいないし。今週末の家勉もこれくらいいい天気だといいなぁ~
ということで週末の家勉に向けてがんばってまーす。
家勉、迫る
津市にて開催予定の家勉に向けて写真を撮ってきました。現場は何と言いますか、写真一枚で素晴らしさを表すのが大変難しのですがいざ実際に家の中に入りますとこれがいい雰囲気で・・・
お施主様のお友達が建築中に中にちらっと入られて「○○さん、これは大変なものを建てましたねぇ。こんなに木をふんだんに使った家は見たこと無い」とのことで、いやがおうにも期待値が上がるやつです。はい。
新年度突入です~
いよいよ新年度になりました。官公庁の方々におきましてはなかなか忙しい時でしょうか。弊社のような民間のお仕事のみのところには年度替わりのバタバタはどこ吹く風であります(笑)
しかししかし、新年度に向けまして(!?)新たに木工スペースを増築しました。もちろん増築によります大工さんも増員ですのでより一層「自社製オリジナル家具のせこ住研」としてのプレゼンスは高まっていくでしょう・・・多分
昨日は所用があり愛知県は大府に行ってきました。大府といえば欠かせないのがつけ麺で有名な「晴レル屋」さん。ここのつけ麺を食べたらちょっと他に代わりが見つからない・・・それくらいおいしいです。例えば名古屋に行ったついでにわざわざ大府に足を運んでも食べたい・・・それくらいの逸品です。
せこ住研も遠方からでもわざわざ頼みたくなるような家どころになるべくがんばります!
桑名とか尾鷲とか伊賀からの引き合いはございますが・・・ニューヨークとかから、お風呂にこだわった家建てたい!!とかあったら行ってみたいですね。ニューヨークだけに入浴(にゅうよく)みたいな・・・
※エイプリルフールにつき上記の内容は責任持てません。あしからず。