Tのイドラ
津市でもありがたく
先週末~今週初めにかけて二連ちゃんで津市にて地鎮祭でした。
せこ住研は玉城町の会社ですが有り難いことに伊勢松阪はもちろん津市でもたくさんのOBさま、またお話をいただいております。
渋見町は建て替えですね。お若いころに買ったおうちを建て替える、つまり戸建て住宅の何たるかを深く理解されたお客様ですので、次の家づくりとなりますと当然ハードルが上がるわかけで・・・目利きの上で弊社に決めていただくのはこれまた必然のように思います。とはいえ近所で開催させていただいた家勉当日にその足でおうちを見せていただき・・・ビビット婚じゃないですが、シンパシーってあるんですね。期待値アゲアゲでお楽しみに。
ほど近いところでもう一棟。こちらは地盤の高さ調整から行っていきます。経済活動・・・というか物を消費したり見に行ったりするときって観光目的なんかを除いて大体北上していくものかなぁなんて思っております。ので津市、または四日市や河芸や桑名なんかから家づくりのご依頼をいただくことに大きな喜びと驚きを感じます。他社では実現不可能な家づくりを標榜しておりますがそれでもわざわざ南下していただけるなんて何かうれしい。何かうれしい。。。
で、津で遅くなったので昼食をとりました。人生で初めて大戸屋に入ったのですがすいません、チェーン店期待していませんでしたが、めっちゃおいしくてびっくりしました。今回はおなか空きすぎていたので鶏肉1.5倍ご飯少し大盛りにしましたが今度は焼き魚食べてみたいな~
しばらく大戸屋マイブームが来そうな予感
今年も豆まきをしまして
今年は節分が日曜日ということで、まあ例年のお決まり夜に豆まきをしました。
ゆづさんの強い希望で鬼のお面付きのを買って来てほしいというミッション。きょうちゃんとふたりでなんとかかんとかゲットししてきました。
幼稚園でお面制作をするきょうちゃんは、お手製お面で大張り切り。しかし基本的にビビりなので豆を当てられないようにずっと壁に隠れていました。
もっと大張り切りのゆづさん。完全なる3枚目キャラは私に似ました。どうもすいません。。。
大好きなきょうちゃんのお面をかぶってご満悦のゆづさん。(苦労して手に入れた鬼のお面は結局おっさんが使うことになったのは言うまでもありません。)
伊勢も津も感謝しすぎて雨あられ
今日は伊勢市で建て方でした。ちょい風がありましたが晴れてよかった。ここのおうちの掃き出しか窓からの眺めは、それはもうザッツ里山。
この土地を見た(厳密には造成前だったので山でしたが)時から大きな窓はここしかないでしょう~という感じで南側信仰を振り切ってのレイアウトになりました。英断いただいたお施主様に感謝ですな。
そういやお向かいさんも家と一体型の駐車スペースでしたね~
津市の解体も進んでおります。建て方も解体もご近所様のご理解あってのこと。感謝感激雨あられです。
昨日ラジオで鈴木杏樹が、あられはもち米で、せんべいはうるち米だといっておりました。ちなみに あられ と おかき の違いは、大きさだそうです。
ジャムいただきました~
せこ住研の家に住んでいると、冬でもかなり薄着で生活していますので窓を開けて外気温の確認をする・・・Tです。
多分OBさまみんなそんな生活を楽しんでおられるんではないでしょうか。
で、そんな生活を満喫しているであろうOBさまからジャムをいただきました。きちっと瓶詰めしてラベルも張ってどこのやろ~
とか思うわけですが、いや、そんな振りですが笑
はい、OBさまの手作りです。毎年この時期になるといただくんですが今年はまあなんとも種類が豊富でびっくりです。
ジャムですが、柚子ジャムを炭酸水で割って飲むのが好きで・・・今年は最近は待っているタカラ缶酎ハイに入れてみようかと思っております。
薪ストーブ、今まで損していた
薪ストーブでピザ、焼き芋、ねぎのオイル焼きなどなど毎年思い立ったように何かしているT家ですが今年は突如
焼き鳥が食べたい(某アニメの節子風)
といった感じになりまして清太(節子の兄さん)のごとくダッシュでレンガを持ってきて焼き鳥をしました。
もともとのスタートはグリルで焼くとおいしいけど煙がすごいんよね~
から始まり、薪ストーブなら少々あけっぱなしでも煙突から抜けてくだろうというのでスタート。薪に滴る油のジュワ~という音、そして煙…
昔料理の鉄人で食材がサンマだった時に鹿賀丈史が、「サンマは煙まけ~」とビシッと格言めいたことを言っていて、それ以来これ系の焼き物は煙こそ最高の調味料と思っておりますが、やっぱり鳥もそうでした。
で、焼き上がり。竹串は焼失するんでないかという予想を裏切って、こちらもなかなかのスモークっぷりを発揮しております。
味付けは塩とコショウと「煙」。例えるなら部屋とyシャツと私(意味なし)
もう焼きたてを食べた過ぎて地べたに座って宴会始めました。黄色いごみ袋には灰、土嚢袋には木材、薪ストーブの前に思いっきり油なんか染み込んでいますが全く気にしません笑
伊勢の家も建て方近づいてきた。
いよいよ伊勢の家も建て方です。
冬山の景色も素晴らしいこの地に、せこ住研のおうちを建築させていただくことができ感無量です。こだわりの数々が詰まったおうちになりますので出来上がりが楽しみです。
そてにしても弊社こだわりの基礎も、コンクリートの打設後にはその他との違いが判りませんな笑
わからんから手を抜けるんで、手を抜かれたくない人がせこ住研に来ていただくというループに入っていくわけですな。
薄くってもいいじゃない
先週末はゆづちゃん(※娘)のピアノコンクール楽器店予選。楽器店予選で入賞すると三重県予選、次は東海地区エリアファイナル…と進んでいけるコンクールで小学校1、2年生の部に出場。一年生のゆづちゃんは年中から参加しているので3回目のベテランですが笑、予選通過で一安心。今年は薄ーい氷の上を歩いている感じでした苦笑 あ、ホールの奥行きも薄すぎでイマイチでした・・・
薄いといえばこのヒノキの一枚板(!?)も薄さ。しかもすごく綺麗な板。が、せこ住研の家は柱梁をそのまま見せるスタイルが多くこのような寸法の物は特殊ですので弊社でもほとんど持っていません。そんな貴重な貴重な一枚を今回使ってしまおうと。どのように仕上がるか楽しみです。
弊社熟成木材、工場へ発つ。
今月下旬に伊勢市旭町で建て方のおうちの材木が、工場へ旅立ちます。
写真でこのスケール感が伝わるかわかりませんがなかなかのもんですよ~
自社で熟成乾燥させて工場へ運んでと、手間も場所も要りますが出来上がるモノが全然変わってきますので、そりゃあもうやるしかないですよね~
弊社の家勉、建て方見学にお越しいただければ、
何となく木の家がええなぁ~→ちゃんとした木の家へを建てたい
に変わるでしょうね。猫も杓子も「無垢の家、木の家」な今だから、イミテーションをつかまされないようにしましょう。。。
伊勢の家も出来てきました
さて、担当が違うのでなかなかTブログに登場することが無かった伊勢のおうちも、いい感じに出来てきました。こちらのお施主様も長きにわたって弊社の建物を見ていただきましたので、こだわりも一入かと思います。←一入(ひとしお)ですよ。一か八かとかじゃないですよ。
出来上がりを見てみたいデティールもたくさんあるので一度お邪魔しようと思います。
日本限定なんか!
今回は趣味のネタですので、興味のない方はスル〜っとして下さい笑
乗り物好きで特にバイク大好き、また仕事引退したらバイクに乗りたいな〜とか思いながらバイクのサイトを見ています。
20代の頃はメガスポーツ→アメリカンと来まして、やっぱりシビレるのはスポーツ系かなと言う事で…
で、ドゥカティのサイトを見ていたらスーパースポーツというシリーズに日本限定カラーの文字が!
しかも大好きなマット(艶消し)カラー。しかも殺文句の「限定」笑
今は乗れないけどジジイになったら…必要なのは、時間と体力と…金ですな。
事故の事とか考えると現役中は車ですな。間とってオープンカーとか笑